ブログ・コラム|大田区の動物病院なら、動物病院エル・ファーロ

  • 大田区・動物病院エル・ファーロ・電話
  • 大田区・動物病院エル・ファーロ・メニュー

2017.10.31(火)

傷を乾いたガーゼで治療すると下の図のようになります。

1)傷を乾いたガーゼで覆うと、創面の水分が蒸発して傷の表面が乾燥し、浸出液が固まって「痂皮」を形成する。
2)さらに乾燥が進み、痂皮の下の真皮組織まで乾燥・壊死を生じるようになる。
3)表皮は壊死した組織の下を、潜るようにしてゆっくりと移動する。治癒は遅々として進まない。乾燥の範囲はどんどん拡大する。
4)交換のためガーゼを剥がすときには毎回、表皮細胞などの「新生してきた細胞」が剥がされ、出血を引き起こす。

※上の図は「ドレッシング 新しい創傷管理(ヘルス出版)」から拝借しました。

2017.10.31(火)

傷は決して消毒してはいけません。消毒薬は「殺菌力」に勝る「組織障害性」を持っています。細菌感染を防ごうとして傷を一所懸命に「消毒する」と、傷はどんどん悪化します。

傷を消毒することは「傷を乾燥させる」ことと同様に、傷の治癒を遅らせる行為です。消毒剤は肉芽組織の主体となる「線維芽細胞」を死滅させ、表皮細胞を死滅させ、また白血球などの「免疫細胞」も効率良く殺滅します。殆どの消毒剤は、「細菌」を殺すよりもずっと低い濃度で、組織の細胞を殺滅する能力を持っています。したがって、傷を消毒すると、「敵(細菌)」を殺そうとして毒薬をばら撒いたのに、敵は殆ど死なずに「味方(組織の細胞)」だけが死んでしまった、と言う状態になります。つまり、創傷治療の面から見ると、消毒は「有害行為」ということになります。

また、多くの消毒剤では、創面で「殺菌効果」を発揮している時間は数秒から数分程度であると言われています。医療現場で最もよく使用される消毒剤のうちのひとつである「イソジン(ポピドンヨード)」の場合、皮膚に塗布してそのまま乾かした場合、約30分程度に渡って効果が持続すると言われていますが、それでも例えば1日2回消毒したとして、創面が消毒された状態になっているのはほんの1時間です。のこりの23時間は消毒する前の「細菌がいっぱいいる」状態に戻っています。1日24時間のうち、1時間だけは細菌が少ない状態になっているけど、残りの23時間は「消毒しないのと同じ状態」であることに、何か意義があるのでしょうか?

「でも、消毒しないと化膿(感染)するじゃないか」と考える方もまだ沢山いることと思います。実は、消毒してもしなくても、「感染」の発生とは関係がないということが明らかになっています。上記のように、いくら消毒しても「細菌」はいなくなりませんから、傷の管理が悪いと「感染」を起こすことがあります。また反対に、傷の管理が適切なら、「細菌」がいても「感染」は生じません。つまり、「感染予防」の観点から見ると、傷の消毒は理論的に「無意味」ということになります(これを理解するためには、「創傷の感染の定義」を理解すること、および「創傷の適切な管理法」を知ることが必要になります)。

ということは、傷を消毒することは「無意味」であり「有害」でもある、ということですから、傷を消毒すると言う行為に医学的正当性はない、ということになるのが解ると思います。

2017.10.31(火)

  傷が出来たらまず消毒して、乾かして、ガーゼをあてて治療するというのが今までの常識でした。しかし、これは医学的には間違いなのです。傷は乾かしてはいけません。

 傷が出来ると、主に線維芽細胞などからなる「肉芽組織」が増殖して、創面を覆います。その上を表皮細胞が滑るように移動して傷を塞ぐとういのが、大雑把な「創傷治癒」の過程です。下の図は、1960年代に初めて「モイスト・ウンド・ヒーリング(湿潤環境下での創傷治癒)」という考え方を示したWinterという人が作った、傷の治り方の模式図です。左側は「閉鎖性ドレッシングによる湿潤環境下」での治癒、右側は従来の「乾燥させた」場合の治癒過程です。左右に伸びる「赤い点々」が表皮細胞を表しています。湿潤環境下では、表皮細胞は肉芽組織の上を滑るように、速やかに移動しているのに対して、右の「乾燥環境下」では、表皮細胞は乾燥した痂皮(カサブタ)や壊死組織の下を、潜りながらゆっくりと移動しなければならないことがよく解ります。例えば「タコ」のような水生の軟体動物が、乾燥した砂漠を移動することを想像してみてください。

  傷を乾燥させると、表皮の移動が妨げられるだけではなく、創傷治癒に必要なあらゆる細胞が乾燥して壊死してしまいます。また傷から沁み出してくる「浸出液」も乾燥して「痂皮(かさぶた)」を形成し、傷の治癒を邪魔します。

 また、傷の表面には、白血球やマクロファージといった「免疫細胞」が遊走して来て、傷を細菌感染から守っています。傷が乾いてしまうと、これらの「免疫細胞」は乾燥した場所へは移動できないため「感染防御」の仕事が出来なくなるのと同時に、これらの細胞自身も乾燥のために死滅してしまいます。つまり、傷は乾燥すると「感染」を起こしやすくなるのです。

 従って、「傷を早く治す」と言う意味でも、「感染を防ぐ」と言う意味でも、傷は乾燥させてはいけないのです。また「傷を乾かさない」治療のメリットとしては、「痛くない」ということが挙げられます。傷が乾いてカサブタた出来ると、傷が「ずきずき」と痛むことがありますが、湿潤環境下での「創傷治療」では、痛みを殆ど感じることはありません。

2017.06.02(金)

梅雨から夏にかけては気温も湿度も上昇し、「蒸し蒸し、ジメジメ」として来ます。この時期は私達人間にとっても過ごし難い季節ですが、「全身毛に覆われ」「汗をかくことが出来ない」犬や猫たちにとっては、特に過ごし難い季節となります。
梅雨の季節に罹りやすい病気や、暑い時期に注意すべき点などを以下に幾つか挙げておきましたので、これらのことに気を付けて暑い季節を「健康」に元気良く乗り切ってください。

 

フィラリアノミなど寄生虫の予防

気温が暖かくなってくると活動を始めるのは蝶やバッタなどの昆虫ばかりではありません。ノミやマダニなどの、人や動物にとってあまり有難くない「虫」;即ち寄生虫などの「虫」もまた、活発に動き始めます。フィラリア(犬糸状虫)を媒介する「蚊」もまた同様に、暖かくなると吸血を始めます。ノミやマダニなどの「外部寄生虫」は、痒みや皮膚炎の原因になるだけではなく、ウイルス病やリケッチア、原虫など病原性微生物を媒介することでも知られています。これらの感染症の中には人にも感染する可能性のある「人畜共通感染症」も含まれていますので、確実に予防することが大切です。

 

熱中症

環境中の湿度や温度が上昇することで最も気をつけなければならないのは、この「熱中症」の発生です。真夏に庭や日陰の無い広場などの屋外に犬を長時間放置したり、激しい運動をさせたりすると、体温が異常に上昇して「熱中症」になることがあります。また風通しの悪い室内で留守番をさせたり、外出時に車の中で待たせたりすることで、熱中症を引き起こすこともあります。高齢の動物、肥満傾向のある動物、短頭種(ブルドッグ・パグ・シーズー etc…)、超大型犬、皮毛の密な犬種(北方原産の犬;S.ハスキー・サモエド・キースホンド etc…)などでは、熱中症を起こす危険性が高いと考えられます。また黒い毛色を持つ犬は、野外で日射病にかかる危険性が上昇します。犬以外の動物では、ウサギやモルモットなどが「暑さ」に非常に弱いことが知られています。
熱中症を防ぐためには、動物を「暑く、湿度の高い」環境に置かない、と言う事が大切です。室内で留守番をさせるときには風通しを良くして室内の温度を調節すること、場合によっては(昼の最も暑い時間帯には)軽くエアコンをかけてあげることも大切です。また新鮮で清潔な水をいつでも摂取できるようにして、脱水を予防することも非常に重要です。

 

● 皮膚病

ノミやダニの発生に伴って、暖かい時期には「皮膚のトラブル」が多発します。もちろんアトピー性皮膚炎などのアレルギー性疾患は秋や冬に悪化する場合もありますし、全ての皮膚病が春・夏に発生する訳ではありません。しかし、何らかの原因で発生した皮膚炎が細菌やカビなどの二次的な増殖により悪化したり、ノミアレルギーを併発したりして重症化してしまうことは、これからの時期には良く見られます。また夏場にはキャンプなどで野山に行く機会も増えることと思われますが、山道や草むらを歩き回って体中にマダニが寄生してしまう、などという事もよくありますし、川で泳いだ後そのままにしておいたために皮膚炎を起こして、お腹や腋の下の皮膚が真っ赤になってしまった、というケースもあります。川や沼地などで犬を泳がせた後は、水道水で汚れた水をきれいに洗い流した後、被毛を乾かしてあげてください。

 

● 食餌について

最近は自分達の食べるものだけでなく、犬や猫などの動物達に与える食餌についてもこだわりを持つ人が増えてきました。これに合わせてペットフードも「無添加」を謳ったものが増えてきました。保存料などが無添加の食餌を与えることは決して悪いことではありません。しかし「保存料が含まれていない」と言う事は、それだけ「腐りやすい」ということでもあります。梅雨時や夏は特に、フードにカビが生えたり劣化したりし易いので、充分注意する必要があります。一度封を切ったドライフードは毎回しっかり蓋をして涼しい場所に保管し、出来るだけ短い期間(できれば2週間以内くらい)で食べ切るようにしてください。缶詰フードの場合は、一度開けてしまうと冷蔵庫に保管しても数日でカビが生えてしまう可能性があります。小型犬などの場合で、1缶を1~2日で食べきれないような場合には、少々面倒ですが1回分ずつ小分けにして冷凍し、毎回必要分だけ解凍して与えるという方法もあります。「傷んだ食餌」を与えることは、「保存料」を口にすることの何十倍も体に悪い、と言う事を忘れないでください。

 

● 中毒など

毒物や薬物による中毒は、梅雨時や夏に限らず1年中いつでも起る可能性がありますが、特にこれからの時期に注意すべきものには次のようなものがあります。

・カビが生えたり傷んだフード(前述の通り)を与える
・殺虫剤、除草剤、殺ナメクジ剤などの薬剤の誤食
・蜂、虻、ムカデなどの「害虫」に刺される
・カエルやトカゲ、ミミズなどを食べてお腹を壊したり寄生虫に感染したりする
・沼地の「藻」や屋外の植物、その球根など(毒を含んだものがある)

 

特に夏場は動物達(特に犬)を屋外に連れ出したり、キャンプ、旅行などで外出させる機会も増えます。思わぬところで事故に会ったり、迷子になったりすることもありますので、充分に注意してこれからの「楽しい季節」を無事に過ごしてください。

2007.01.22(月)

以前「中毒…」のところでも触れたことのある「キシリトールの毒性」の話ですが、アメリカの獣医専門雑誌「Veterinary Medicine」の2006年12月号に「犬に対するキシリトールの影響に関する新情報」が掲載されましたので、重要な点だけを抜粋して紹介したいと思います。

 

 

「キシリトール」について

・ キシリトールはヨーロッパ(特にフィンランド、ノルウェイ、ロシア)および日本で一般的な甘味料であり、アメリカでもこの数年でその使用が急激に増加している。
・ キシリトールの摂取は、人では比較的安全性が高いと考えられるが、犬では、摂取により時に命に関わるような重篤な症状を引き起こすことがある。
・ キシリトールの投与が、犬で低血糖を引き起こすことは約40年前から知られていた。しかし最近の研究で、キシリトールの摂取が急性の肝壊死を引き起こすことが判った。

 

「キシリトールの歴史など」

・ キシリトールは1891年に、ドイツの化学者であるEmil Fisherにより発見された。
・ キシリトールは、イチゴ類やレタス、きのこ類など普通の食物にも含まれている。
・ キシリトールはサッカロース(ショ糖)と同じくらい甘みがあり、カロリーは約2/3である。
・ 人ではインスリンの分泌を殆ど刺激しないため、低炭水化物食を要する人達や、食品中のグリセミック・インデックスが気になる人達のための代用品として優れていると考えられている。
・ キシリトールは特定の細菌の増殖を防ぐことが知られており、子供の細菌性内耳炎の予防に使用されている。また、口腔内の細菌が酸を作り出して歯の表面にダメージを与えるのを抑制することで、虫歯予防の目的でも使用される。このため、無糖ガムや歯磨き粉、その他の口腔ケア製品に多く含まれるようになってきた。

 

「キシリトールの代謝」

・経口投与されたキシリトールの吸収性は、動物種によって大きく異なる。ヒトとラットでは、ゆっくりと吸収される(だからこそ糖アルコールの過剰摂取により浸透圧性下痢のリスクが高くなる)。ヒトでは口から摂取したキシリトールの49~95%が吸収される。
・ 一方、犬では口から摂取したキシリトールは、急速に、ほぼ完全に吸収される。血漿中の濃度のピークは摂取後約30分である。

 

「キシリトールの毒性と症状」

・ 多くの動物種において、キシリトールの経口摂取における安全域は広い。マウスにおける経口摂取でのLD50は20g/kg以上である。
・ ヒトでは、キシリトールを1日あたり130g以上摂取すると下痢を起こすと言われているが、それ以外の異常は見られない。かし、これは犬では全く異なる

 

●最初に見つかった副作用

・ 1960年代の実験。犬にキシリトールを静脈投与した場合に、同量のグルコースを投与した場合よりも多くのインスリン分泌を引き起こし、同時に血糖値の低下をも引き起こすことが判った。
・ ある研究では、犬に体重1kgあたり1gのキシリトールを経口投与した場合の血中インスリン濃度のピークは、同量のグルコースを投与したときの約6倍であった。
・ グルコースの投与後は血糖値が上昇するのに対し、キシリトールの投与後は急速に血糖値が低下し、約1時間で50mg/dl以下にまで低下した。
・ APCCは、犬で体重1kgあたり0.1g以上のキシリトールを摂取した場合には低血糖を生じる危険性がある、としている。
・ キシリトール摂取後に通常最初に見られる症状は「嘔吐」である。低血糖は通常30~60分以内に見られるが、キシリトール・ガムを摂取した症例では低血糖の症状発現までの時間が12時間まで延長したものもある(ASPCA APCC Database 2003-2006)。症状は次第に嗜眠、運動失調、虚脱、痙攣発作へと進行する。
・ キシリトールの血糖値に対する影響は動物種によって異なる。ヒト、ラット、馬およびアカゲザルでは、キシリトールを静脈投与しても血中インスリンは殆ど~全く上昇せず、血糖値にも影響がない。これに対して、牛、山羊、ウサギ、ヒヒではキシリトールの静脈投与により多量のインスリンが分泌される。猫、フェレットではよく解っていない。

 

●「新たに判明した副作用」

 

・ 最近、ASPCA APCCはキシリトール摂取後12~24時間以内に肝酵素の活性が上昇した犬の事例を幾つか報告した。これらの犬の中には、キシリトール摂取の後、急性肝不全を引き起こしたものもいた。
・ 「警告文;犬にこれらのお菓子を与えないで!」参照;これら8頭のうち6頭では、肝不全の発症前に低血糖が見られなかった。しかし、嗜眠や嘔吐は9~72時間以内に見られている。
・ これらの犬ではまた凝固不全による血液凝固時間の延長、点状出血、斑状出血、消化管内出血が見られた。
・ 血液化学検査ではALT値の上昇、軽度~中程度の高ビリルビン血症、凝固時間の重度な延長などが見られた。また軽度~中程度の血小板減少症やALP値の軽度の上昇、中程度の低血糖が見られた。
・ また、軽度~中程度の高リン血症が見られた。「高リン血症」は予後不良の指標である
・ 8頭のうち5頭で安楽死、もしくは死亡が認められた。うち3頭で病理解剖が行われた;2頭で重篤な肝壊死が認められた。
・ 現時点では、犬で肝不全を引き起こすキシリトールの容量は、低く見積もっても0.5g/kgとされている(ASPCA APCCDatabase: Published data,2003-2006)。しかし現時点で、この反応が容量依存性のものなのか、特異体質によるものかと言うことは、はっきりしていない。

 

「キシリトール以外の甘味料について」

・ ソルビトールやマンニトールなどの糖アルコールは、犬に対して血糖値やインスリンの分泌に殆ど(あるいは全く)影響を与えないが、過剰摂取により浸透圧性の下痢を起こす可能性はある。
・ ショ糖やアスパルテーム、スクラロースなどの人口甘味料は一般的に安全であり、もしも大量に摂取したとしても特に疾患を引き起こすことはない、と言われている。

 

「治療」

・ (省略)

1 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20