ブログ・コラム|大田区の動物病院なら、動物病院エル・ファーロ

  • 大田区・動物病院エル・ファーロ・電話
  • 大田区・動物病院エル・ファーロ・メニュー

2004.12.09(木)

独立行政法人 国立健康・栄養研究所 「健康食品Q&A集-その2

 

《コメント》

この度、国立健康・栄養研究所では「健康食品の虚偽誇大広告に騙されない方法」として、以下の9か条を作成しました。これはPDFでも配布されていますので、プリントアウトして配布資料として使用することができます。
最近は人間だけではなく、動物でも「健康食品・サプリメント」流行りですから、充分注意する必要があります。近頃巷に溢れる「ペット用サプリメント」の謳い文句は、殆ど以下のうちのどれかに該当するはずです。病気でもないのに、本来不要なものを与えて健康を害しては、元も子もありません。

 

A. 「健康食品」の広告は世の中にあふれていて、広告が本当のことを言っているのか一見して判断することは難しいものです。しかし、以下のようなうたい文句にはだまされないようにしたいものです。

 

(1) 「即効性」「万能」「最高のダイエット食品」
過度の期待を抱かせる表現はまず疑ってください。「健康食品」は万人に効くものなどはありません。

(2) 「ガンが治った」などの治療、治癒に関する言及
「健康食品」は医薬品ではありませんから、こうした効果を信じてはいけません。病気になったら、手遅れにならないよう、まずは、かかりつけの医師の診察を受けましょう。また仮に治った方が居たとしても、全ての人に同じように効くという保証はありません。

(3) 「天然」「食品だから安全」「全く副作用がない」
「天然」由来のものならば化学的合成でないから安心と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、天然のもの、自然のものにも毒素を含むものがあるなど「天然だからといって全て安全ではない」ことに注意すべきです。また、健康食品には特定の成分を過剰に濃縮して含有しているものがあり、一般に食経験がある成分であっても、こうしたものが必ずしも安全であるとは言えません。

(4) 「新しい科学的進歩」「奇跡的な治療法」「他にない」「秘密の成分」「伝統医療」
未承認医薬品を含有しているものがあり、思わぬ健康被害が発生する場合があります。

(5) 驚くべき体験談、医師などの専門家によるお墨付き
体験談において驚くべき効果が記載されていたとしても、その効果が万人に現れるとはいえません。また、体験談において症状等が改善されたのはこの健康食品のおかげと体験者が断定していたとしても、同時に行われた医師の治療や生活習慣の改善等によって改善された可能性があるなど、その断定は客観的な根拠ではないことに注意が必要です。また、体験談が販売業者等による作り話だったとしても、広告の受け手であるあなたはその真実性を検証することができません。さらに、医師などの専門家によるお墨付きがなされていたとしても、業者からの依頼を受けてお墨付きを与える営利的な専門家がいる可能性にも留意すべきです。

(6) 「厚生労働省許可」「厚生労働省承認済み」
特定保健用食品を除き、厚生労働省が事前の許可、確認を行っている健康食品はありません。なお、輸入品の場合には、これまで健康被害が多く報告されている医薬品成分が含まれていないことの証明書を求めていますが、製品全体の安全性を保証するものではありません。

(7)「○○に効くと言われています」
伝聞調により表示し、世間の噂・評判・伝承・口コミ・学説等があること等をもって、健康の保持増進の効果がある旨を強調し、又は暗示するものは、当該食品によって当該疾病を治癒することができると誤認をしやすいため注意が必要です。

(8) 「ダイエットに効く○○茶(特許番号××番)」
特許を受けているからといって、必ずしもその効果が認められているわけではないことに注意が必要です。

(9) 「○○を食べると、3日目位に湿疹が見られる場合がありますが、これは体内の古い毒素などが分解され、一時的に現れるものです。これは体質改善の効果の現れです。そのままお召し上がりください。」
不快症状を記載することにより、強い効果や即効性等があると誤認をしやすいため注意が必要です。このような表現は、適切な診療機会を失う可能性もあります。

2004.11.27(土)

mainichi-msn<http://www.mainichi-msn.co.jp/geinou/tv/news/20041127k0000e040065000c.html>

 

<以下引用>

血液型番組:
「性格決めつけ」視聴者から抗議相次ぐ

血液型による性格判断を扱うテレビ番組が、今春から増えている。特定の血液型を「いい加減な性格の持ち主」「二重人格」などと決めつける内容が目立ち、NHKと民放が設立した第三者機関「放送倫理・番組向上機構(BPO)」には、視聴者から「子供が血液型でいじめを受けた」「一方的な決め付けで不快」などの抗議が4月以降、50件以上寄せられた。このためBPOの青少年委員会は番組内容などを検討し、「科学的根拠があるかのような体裁で問題がある」などと判断、近く民放各社に対し、番組制作にあたり慎重な対応を、と要望する。
「決定!これが日本のベスト100」(テレビ朝日系)、「発掘!あるある大事典2」(フジテレビ系)などのバラエティが、血液型による性格判断を扱う特集を組み、確認できただけで10月に少なくとも6回あった。内容は▽嫌いな血液型、相性が悪い血液型などをランク付けする▽タレントらが「B型はいい加減」「AB型は二重人格」などと言い合う▽保育園児を血液型別に行動観察する--などだ。
立命館大の佐藤達哉助教授(社会心理学)によると、血液型性格判断は80年代にブームになった。学者らが「統計上の違いはわずか。科学的には何も実証されていない」などと批判し、沈静化したが、再び雑誌などが取り上げ「大衆の常識のように定着してしまった」という。
血液型番組の差別・偏見を告発するサイトを9月に開設した岡山大の長谷川芳典教授(心理学)は「ほとんどの番組は、いい加減なデータでレッテル張りをしている。血液型という生まれつきのもので他人を判断することは不当だ」と批判している。【保泉淳子】

毎日新聞 2004年11月27日 15時00分

 

<コメント>

あまり「健康」とは関係ないのですが・・・。
昨今また流行り出しているこの「血液型による性格分類」ですが、科学的根拠を一切持たないと言う点、テレビ・マスコミ扇動によりいい加減な情報がまことしやかに、無責任に報道されている点、それを結構多くの人たちが真に受けている点は、一種の疑似科学(似非科学)と言っても良いでしょう。

「占い」と同じで、都合のよいことだけ何となく信じたり、疑ったり、忘れたりして「適当に」冗談として取り扱うのが正しいのでしょうが、世の中には「占い」で人事や結婚相手を決めたりするヒトもいるようなので、このような血液型性格分類などという極めて非科学的ないい加減な情報を真に受けてしまうヒトは結構(私の周りにも!!)いるようです。

お酒の席などで、「君は何型?僕は○型!」などと遊んでいるうちは罪が無いのでしょうが、幼稚園や学校のクラス分けを血液型で分類したり、会社の人事を血液型で決めたりするようになると、世も末です。実際に、小学校や中学校では、これらのマスコミ報道を真に受けてからかわれたり、落ち込んだりしている子供たちもいるようです。深刻な「イジメ」に発展しないのは、マジョリティとマイノリティの数の差が、それ程大きくないからでしょうか?日本ではAB型が少ない、と言っても、クラスには必ず何人かいるでしょうから。

そもそも、世界中の人間の性格をたった4種類に分類する事が、おかしいのです。そんな事など、出来るわけがありません。人間の性格は非常に複雑で、「非社交的で恥ずかしがりやだけど目立ちたがり」な人もいますし、「生真面目で几帳面だけど忘れっぽい」人もいます。「明るく社交的で大雑把に見えるけど神経質」な人もいます。同一人物でも、年齢や周囲の環境により性格が変化してゆく事もありますし、その日の気分によっても変化するのが普通です。誰しも、所謂A型っぽい(と言われている)性格、B型っぽい(と言われている)性格、O型っぽい(と言われている)性格、AB型っぽい(と言われている)性格を、幾らかずつ持ち合わせているのです。

唯一つ不思議なのは、これは私の周囲だけの現象かもしれませんが、「血液型性格分類」の話を好んでするのは何故か、A型の人が多い、という(私の個人的な友人・知人の範囲での)統計結果が出ていることです。これには何か理由があるのでしょうか??

2004.11.25(木)

gooニュース<http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20041106/K0005201107010.html>
nikkei<http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/medi/344975>
ほか

 

《コメント》

前回10月の「スギヒラタケで急性脳症」の続報が幾つか出ているようです。どうやら以前にも、このキノコを食して急性脳症を発症したり、死亡したりしている例が複数報告されているようで、今月に入ってからも、腎機能に問題の無いヒトでも死亡例が出たとのことで、厚労省は「健康なヒトも食べないように(pdf)」との注意を呼びかけるに至りました。

どうやら昨年以前は、急性脳症に関する情報の収集のしかたに問題があったようで、それぞれの地区の病院では散発的に、このキノコによる(と疑われた)脳症の発生はあったようなのですが、その情報が1箇所にまとめられることが無かったため、全体での発生率がよく判らなかっただけのようです。よくよく調べてみれば、「よくある話」だった、と言う訳です。

ようするに、スギヒラタケは一種の毒キノコと言ってもよいのではないでしょうか?だいたいあれだけ死亡者が出て、大騒ぎになった後でも、このキノコを食したヒトが結構いた、というのが驚きでした。そしてきっと、今こうしている瞬間にも、「大丈夫だろう」と言って食べているヒトがいるのではないか、と思うとやり切れません。BSEなんかに比べれば、その死亡リスクは何千倍(何千万倍?)も高いに違いありませんが、それぞれのリスクの大きさと言うのは、感覚的にはなかなか判らないものです。ここに落とし穴があります。

(2004.11.25)

2004.11.23(火)

gooニュース《http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20041023/20041023a5000.html
Yahooニュース《http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/medical_issues/
ほか

 

《コメント》

スギヒラタケというキノコを食した人が「急性脳症」を起こし、死亡する事故が山形県、秋田県を中心に東北地方で起きている。スギヒラタケは昔から食用に供されていたようで、私自身は食べた記憶はないが、写真を見るとなかなか美味そうではある。
http://www.enasan-net.ne.jp/furu_kino/sugihira.html
記事によれば、脳症を起こした人に共通しているのは、(恐らく)全員がこのスギヒラタケというキノコを食した事と、いずれの人も「腎機能が低下」していたことである。原因物質が本当にスギヒラタケなのかどうかはまだ不明であるらしいが、厚生労働省が注意を喚起している通り、腎不全の人はこのキノコを食べるのはやめた方が良いだろう。

スギヒラタケには毒性がない、というのが今のところの常識らしいが、一般的に「キノコ類」の摂取によるこうした事故は決して珍しい事ではない。ましてこのキノコは栽培が非常に難しいらしく、山奥に自生しているものを採取してきて自分たちで調理するのが普通らしいので、土壌の汚染や農薬などの散布に気付かず、口にしてしまう可能性も否定できないだろう。「天然もの」「自然の恵」は体に良い、と思いがちであるが、栽培を人為的に管理していないため、毒物などに関してはリスクの高い食物と言える。

少々気になるのは、(記事を読む限りでははっきりしないのだが)スギヒラタケを食べたのと脳症を発症するまでの時間が開きすぎているような気がする点である。通常、急性の中毒症状なら摂取後数分から数時間で発症するはずだと思うが、中には2週間くらい経過している人もいるような記事の書き方である。慢性毒性なら1回食べただけでは問題にはならないだろうし、やっぱりキーワードは「腎不全」だろうか?

それと、この地方ではスギヒラタケを食べる習慣がどのくらい一般的なのか、という問題もあるように思う。東京に住んでいれば、毎日食卓に上るようなものではないが、もしかしたら、山形や秋田ではどの家庭の食卓にも必ず殆ど毎日「スギヒラタケのお浸し」やら「スギヒラタケの天ぷら」が並ぶのかもしれない。もしそうだとすると、脳症を発症した腎不全の人たちが全員、その2週間以内にスギヒラタケを食べていたとしても、何ら不思議はないということになる。

あるいはスギヒラタケに良く似た新種の「毒キノコ」が大量発生したとか、今夏の猛暑や今秋の台風・長雨などの気象条件下では、通常は毒性を持たないこのキノコが毒性を持つようになる何らかのメカニズムがある、とか可能性は色々考えられるが、よく判らないうちはやっぱり食べない方が安全だろう。症状がこれだけ激しいと、必ずしも腎不全ではなくても、例えば小さな子供なども危ないのではないだろうか?

2004.10.23(土)

 犬や猫、その他の動物達と共に生活することは、安らぎや楽しみなど、私達にかけがえのない時間や経験を与えてくれます。このような素晴らしい経験をした人の多くは、もはや「ペットのいない生活」など考えられないようになるのではないでしょうか?
 しかし一方では、「動物を飼う」ということは、重大な責任を伴う「一大事業」でもあるのです。生活環境が変わったから、面倒になったから、と言って途中で放り出すことは出来ません。長期の旅行に行けなくなったり、住む場所が限定されることもあります。病気や怪我をすることだってあるでしょう。実際にペットを飼ってしまってから「さて困った」ということにならないように、今回は「ペットを飼う前の注意」を中心にお話を進めて行きましょう。

 

【ペットを飼う前に・・・】

ペットと暮らす生活をより快適なものにするためには、実際にペットを飼う前に、様々な準備をする必要があります。多くの場合はまず、どのような動物をペットとして迎え入れたいのか、ということから考えるのではないでしょうか?犬を飼いたい、猫を飼いたい、あるいは小鳥を飼いたいという人もいるでしょう。しかし、「飼いたい」という希望と、実際に「飼うことができる」かどうかということは、別の問題です。「ペット不可」のマンションで動物を飼ってしまったために、結局その子を途中で手放さなければならなくなったり、あるいは部屋を明渡さなければならなくなったりすることもあります。このようなことにならないように、現在の自分の生活環境と、そこでペットを飼育することができるかどうかという現実をよく考えてから、実際に飼う準備を始めなければなりません。

 

ここで最も注意すべきことは、本来「ペット」に適していない、野生動物などの「珍しい動物」を興味本位で飼うことは、絶対に避ける、ということです。大型の爬虫類や珍しい両生類などを飼育するためには、専門的な知識や特殊な設備が必要となることがあり、一般の方にはあまりお勧めできるペットとは言えません。アライグマやキツネ、リス、サルなどは野生動物なので、ペットとして一般の家庭で飼育すべき動物ではありません。これらの動物は、人に慣れずに逃げ出して野生化し環境問題を引き起こしたり、人に感染する病気を持っている危険性もあり、動物園などの専門的な施設以外での飼育はすべきではありません。人畜共通感染症の問題からプレーリードッグなどの野生リスやペット用のサルが輸入禁止になったのは、まだ記憶に新しいのではないでしょうか。

 

気を付けるべきは、野生動物ばかりではありません。例えば犬を飼うときでも、どんな品種の犬を選ぶかによって、性格や必要となる生活環境に大きな差が生じてきます。例えば、ワンルームマンションの室内でシェパードなどの活動的な大型犬を飼うことには無理があります。密集した住宅地で、ビーグルなどのよく吠える犬種を飼ってしまうとトラブルのもとになるかもしれません。また今まで殆ど犬を飼った経験のない人や、しつけに関する知識のあまりない人にとっては、日本犬や気性の激しいテリア系などの犬種は、飼育が難しい場合もあります。ついつい犬を甘やかしてしまい、厳しくしつけることが苦手なタイプなのか、リーダーシップを持って犬との主従関係・信頼関係をしっかり築くことができるタイプなのか、自分自身の性格によって、適している犬種とそうでない犬種があります。自分では犬好きだと思っていても、実は猫との相性の方が良い、ということもあるかもしれません。

 

それから、非常に現実的な話になりますが、自分自身の経済状態も、ペットを飼う上で事前に考慮すべき項目のひとつです。たとえ保護したり譲り受けたりしたような場合でも、その動物を責任を持ってきちんと飼って行くということは、思ったよりお金のかかることです。ワクチンやその他の予防には毎年決まった金額の出費がかかりますし、不妊手術にもそれなりの金額が必要になります。特に大型犬を飼うような場合は、食費も薬代も、猫や小型犬の場合の何倍ものお金が必要になりますし、病気をして手術や入院をしたときには更に・・・。お金の話ばかりすると空しくなってしまうかも知れませんが、ご自分の経済状態に見合った動物を選ぶことは、自分自身とペットとなる動物、両者の幸せにとってとても重要なことなのです。

 

悲しいことに、ペットの人気にも流行り、廃りがあります。しかし、「テレビのCMで流行っているから」とか、「好きな芸能人が飼っているから」というような安易な考えでペットを飼うことは、絶対にお勧めできません。またプレゼントとして子犬や子猫を他人に贈ることも、是非とも避けて頂きたいことのひとつです。

 

実際に飼ってしまってから、「こんなはずじゃなかった」と後悔することがないようにするためには、自分自身の生活環境や性格にあった動物を、パートナーとして選ぶことが非常に大切です。

 

【実際にペットを飼う際の注意】

ペットの入手先としては、多くの場合ペットショップやブリーダーから購入すると言う方が多いのではないでしょうか。中には知り合いの家で生まれた子犬や子猫を譲り受けることもあるでしょうし、あるいは迷い犬や猫を保護して里親になるということもあるかもしれません。大切なことは、実際に動物を家に迎え入れる前に、その動物や品種に関してできる限りの情報を入手してしっかり準備をする、ということです。どのような飼育環境を用意したらよいか、食餌は何を与えるのか、ワクチンや予防などは何が必要か、など事前にしっかり予習しておきましょう。また、ペットショップでは判らないこともありますが、購入予定の子犬・子猫の親や兄弟に、遺伝的な病気などの発生がないかどうかも、きちんと聞いておくべきでしょう。良心的なブリーダーさんなら、きちんと詳細に教えてくれるはずです。

 

生まれて間もない小さな子犬や子猫はとても可愛いものです。しかし、まだ1回もワクチンを接種していないような幼若な動物は環境の変化に非常に弱く、病気に対する免疫も無いため、飼い始めて直ぐに具合が悪くなったり感染症に罹って死んでしまったりすることもあります。あまりに幼弱な動物を飼うことは非常に高いリスクを伴いますので、出来れば(犬や猫なら)ワクチン接種の済んだ2~3ヶ月齢以上の動物を飼うようにするのが安全です。

 

「動物病院」はペットを飼ってから行くところだ、と言うのが常識的な考えかもしれません。しかし大抵の動物病院では、「これからペットを飼いたい」という相談も、きちんと受け付けてくれるはずです。事前に電話などで問い合わせてから、相談してみると良いでしょう。

 

家族で生活している方の場合、「これは娘の犬だ」とか、「母の猫だ」という言葉を口にした経験はないでしょうか?例えば自分に「孫」が生まれると判ったとき、「あれは娘の子供だから自分は関知しない」という言い方をするでしょうか?ペットも本来「家族の一員」として受け入れられるべきであると、私は考えますので、家族全員が飼い主である、という認識を持って欲しいと思います。

 

【信頼できる獣医さんを見つける】

かかりつけの動物病院があって、信頼できる獣医師がいる、ということは、これから長い年月をペットと共に生活してゆく上でとても大切なことです。「良い獣医師」かどうかを、客観的に判断する基準は残念ながらありません。また、ある人にとっては「いい先生」でも、他の人にとっては「そうでもない」と言うこともあるでしょう。「良し悪し」の基準は人によって異なります。「じっくりと丁寧に説明してくれる先生」が良い、と言う人もいれば、「完結に解り易く言い切る先生」の方が安心できる、という人もいるでしょう。若くて気鋭の先生が良い、と言う人もいれば、年配のベテランの先生の方が安心感がある、という人もいるはずです。場合によっては「診療費が安い」ことが「良い病院」、という認識の人もいることでしょう。「人の噂」は有用な情報のひとつではありますが、100%信用せずに、自分の目で確かめることが大切です。特に初めてペットを飼うときは、幾つかの病院で「健康診断」などを受けてみて、自分とそのペットにとって一番相性が良いと感じた病院を「かかりつけ」にすると良いでしょう。

 

【「永遠の命はない」ということを理解する】

「命」には必ず「終わり」があります。私達がペットとして飼育する殆どの動物は、人間よりもずっと早く歳を取ります。逆に言えば、人間は非常に長寿の動物である、ということが出来ます。従って、私達人間は多くの場合、自分と生活を共にしてきたペットの最期を「看取る」運命にあります。「うちの子が死ぬときのことなんて想像したくもない」というのが一般的な意見かもしれません。もちろん、常にこんなことばかり考えていたら、確かに気が滅入ってしまいますね。しかし、永遠の命はありませんから、「そのとき」はいつか必ず訪れます。「この子の一生は自分のそれより短いのだ」ということを、心のどこか片隅に置いておくことで、限りある命の大切さを認識し、かけがえのない時間を大切にしよう、という気持ちが生まれてくるのではないでしょうか?

 

人間の子供の場合には、「生まれること」が判ってから実際に生まれて来るまでに数ヶ月という準備期間があります。その間に両親は、オムツの代え方からミルクの作り方、お風呂の入れ方、予防注射についてなど、いろんなことを「予習」するのではないでしょうか?これはペットの場合でも同じことだと思います。長い年月を共に過ごすパートナーに関することですから、事前の準備はいくらしても「し過ぎる」ということはありません。「ペットを飼いたいな」、そう思った瞬間から、準備期間は始まっているのです。

1 13 14 15 16 17 18 19 20