◎「小動物基礎臨床技術シリーズ 創傷管理ードレッシングと縫合ー」:山本剛和(著),EDUWARD Press:2024年8月 |
◎「電気メスの基礎知識と基本的な使い方」:伴侶動物診療指針Vol.7:監修:石田卓夫(日本臨床獣医学フォーラム代表)緑書房(チクサン出版)2016年9月 |
◎「犬と猫の皮膚再建術と創傷管理」:編著JOLLE KIRPENSTEIJN/GERT ter HAAR:翻訳 山本剛和:緑書房:2014年9月発行 |
◎「縫合糸と縫合糸肉芽腫についての今日の所見」:伴侶動物診療指針Vol.4:監修:石田卓夫(日本臨床獣医学フォーラム代表)緑書房(チクサン出版)2013年9月 |
◎「包帯法の基礎と応用」:伴侶動物診療指針Vol.3:監修:石田卓夫(日本臨床獣医学フォーラム代表)緑書房(チクサン出版)2012年9月 |
◎「32.褥瘡(床ずれ)の管理」:伴侶動物治療指針vol.2:監修:石田卓夫(日本臨床獣医学フォーラム代表)緑書房(チクサン出版) |
◎「術創の管理~一次縫合創のドレッシング管理」:クリニックノート(インターズー) 2011年1月号(No.66) |
◎「VACによる創傷治療 -適応と治療機転」監訳:山本、翻訳:小見尚子:J-VET 2010年8月号(インターズー) |
◎「皮膚欠損層の外科的閉鎖法」:伴侶動物治療指針vol.1:監修:石田卓夫(日本臨床獣医学フォーラム代表)緑書房(チクサン出版) |
◎「創傷管理に適した包帯法について知りたい」:新・今さら聞けないシリーズ 第26回:動物看護師専門雑誌「as」2010年7月号 |
◎「創傷治療の基本と最前線」:勤務獣医師のための臨床テクニック:監修:石田卓夫(日本臨床獣医学フォーラム代表) 緑書房(チクサン出版) |
◎「創傷の治癒とドレッシング材による管理法」小動物内科専門誌「Journal of Small Animal Medicine」2009年6月号(No.61)(インターズー) |
◎「目からウロコの創傷治療」:NJK〔日本獣医師回覧板〕2008年1月~2009年7月まで隔月連載 |
◎「『床ずれ』の管理方法」:新・今さら聞けないシリーズ:動物看護士専門雑誌「as」(インターズー)2007年11月号 |
◎「動物看護師のための創傷治療」:動物病院ナースのための臨床テクニック:監修:石田卓夫(日本臨床獣医学フォーラム代表) 緑書房(チクサン出版) |
◎「静脈栄養(高カロリー輸液):使用,適応,調合」「静脈栄養(高カロリー輸液):処方,モニタリング,合併症」 監訳 J-VET 2007年8月号 No.245 (インターズー) |
◎「耳をどう管理するか; 『よくある外耳炎』の対処法」:InfoVets. MAY.2007 Vol.10 No.4(アニマルメディア社) |
◎「創傷管理の新たな常識~Moist Wound Healingと皮膚欠損創の閉鎖方法について」 Companion Animal Practice 2007年3月号 No.213 (チクサン出版) |
◎「中心静脈の確保」小動物外科専門誌「Technical Magazine of Veterinary Surgeons」2006年9-10月号(インターズー) |
◎「動物病院 実践エマージェンシー講座:BOOK of Practical Emergency Care and Treatment」:asムック (インターズー) 2006年11月1日発売 |
◎「特集 老齢の犬を診る『老齢犬の褥創(床ずれ)管理について』」:クリニックノート(インターズー) 2006年10月号 |
◎「縫合糸肉芽腫と対処法」:InfoVets. JUN.2006 Vol.9 No.5(アニマルメディア社) |
◎「犬と猫の中毒 主な対応法と基礎知識」:動物看護士専門雑誌「as」(インターズー)2006年5月号 |
◎「特集:新たな創傷治療の考え方『ドレッシング材を使用した犬の創傷治療』」:InfoVets. FEB.2006 Vol.9 No.1(アニマルメディア社) |
◎「ドレッシング材を使用した新しい創傷管理(3)」:小動物外科専門誌「Technical Magazine of Veterinary Surgeons」2006年1-2月号(インターズー) |
◎「ドレッシング材を使用した新しい創傷管理(2)」:小動物外科専門誌「Technical Magazine of Veterinary Surgeons」2005年11-12月号(インターズー) |
◎「ドレッシング材を使用した新しい創傷管理(1)」:小動物外科専門誌「Technical Magazine of Veterinary Surgeons」2005年9-10月号(インターズー) |
◎「静脈栄養(高カロリー輸液)」:小動物内科専門誌「Journal of Small Animal Medicine」2005年8-9月号(インターズー) |
◎「院内感染対策 滅菌・消毒のすべて」:動物看護士専門雑誌「as」(インターズー)2005年3月号 |
◎「創傷治療のための新しいドレッシング材」:小動物臨床(山水書房) 2003年11月号~ |
◎「実践エマージェンシー講座」:動物看護士専門雑誌「as」(インターズー) 2003年4月号~2004年10月号まで連載 |
◎その他専門書翻訳など |
1969年、東京都出身。会社員である父の転勤により幼少期〜中学2年までを福島県原ノ町市(現南相馬市)で過ごす。自然豊かな環境で野生動物や牛、馬その他様々な動物たちに囲まれて過ごす中で、獣医師を目指すようになる。
趣味は音楽。ギターやバンジョー、ウクレレなどの弦楽器を弾くこと。学生時代にフラメンコギターに惹かれたのをきっかけにスペインに興味を持つようになり、また当時の若者の必携書「深夜特急」(沢木耕太郎・著)にも影響を受け、20代後半にスペイン・ポルトガルを巡る旅に出る。
その数年後、母の故郷である東京都大田区にて、スペイン語で「灯台」を意味するEL FAROという名の動物病院を開設する。