ブログ・コラム|大田区の動物病院なら、動物病院エル・ファーロ

  • 大田区・動物病院エル・ファーロ・電話
  • 大田区・動物病院エル・ファーロ・メニュー

2005.02.22(火)

「不妊手術を受けるべきか」

「自分の飼っている犬や猫に『不妊手術』を受けさせるべきかどうか迷っているが、どうすればよいか?」という質問を受ける事がよくあります。これを読みながら、今まさに「迷っている最中」という方もいらっしゃるかもしれませんね。今回のお話は、ひとつの「意見」として参考にして頂ければ良いと思います。
ご存知のように、雄の場合は精巣の摘出(去勢手術)、雌の動物では卵巣、あるいは卵巣と子宮の両方を摘出(避妊手術)し、繁殖できないようにする手術のことを「不妊手術」と呼びます。不妊手術はそれ程難しい手術ではありませんが、当然ながら全身麻酔をかける必要があり、手術をする場合としない場合とでそれぞれ、メリットとデメリットがあります。
不妊手術のメリットとデメリットについて、比較してみましょう。

 

「不妊手術を受けた場合のメリット」

1) 望まれない不要な繁殖を避ける事が出来る。

不妊手術を受ける大きな目的のひとつです。特に外出する猫の場合には、手術を受けていないと繁殖してどんどん増えてしまう可能性があります。また犬の場合でも、複数の犬を一緒に飼育している場合には、「知らないうちに妊娠していた」などということがあります。「まだ子犬だから大丈夫だろう」などと安心していると、親子や兄弟で近親交配してしまうこともあります。近親交配では、遺伝疾患などの先天的な異常を持った子供が生まれてくるリスクが高くなります。

 

2) 生殖器関連の病気の予防が出来る

不妊手術をすることで、全ての生殖器疾患を100%予防できるわけではありませんが、手術によりある程度予防が可能な病気もあります。代表的なものを以下に挙げます。
・雄犬の場合;精巣腫瘍、前立腺肥大、会陰ヘルニア、肛門周囲の腫瘍などの発生を防ぐ事が出来る。
・雌犬の場合;子宮蓄膿症、卵巣腫瘍、乳腺腫瘍、などの発生を防ぐ事が出来る。
乳腺腫瘍の場合は、初回の発情(生理)が来る前に手術を受けた場合と、1回目、2回目の発情が来てから手術を受けた場合とでは、発生率に差があると言われています。より確実に乳腺腫瘍の発生率を低く抑えたい場合は、初回発情が来る前に手術を受ける事が大切です。
また糖尿病の動物では、発情に関連してインスリンの効きが悪くなり、症状が悪化することが知られています。

 

3) 行動学的なメリット

不妊手術を受ける事により、攻撃的な性格が穏やかになることが期待されます。特に雄の動物の場合は、不妊手術をしない場合は「テリトリーを守ろうとする意識」が強くなり、飼い主に歯向かったり他の犬に対して攻撃的になり喧嘩をすることが多くなる傾向があります。また「過剰なテリトリー意識」により外部の環境や部外者などに対して神経質になり、様々な問題行動を起こす可能性が高くなります。
不妊手術を受ける事で、もちろんこのような問題の全てが解決される訳ではありませんが、これらの問題の発生率を低く抑える事ができます。また万が一このような問題行動が発生した場合でも、不妊手術をしておくことで、しつけや問題行動の矯正がし易くなる場合があります。また雄猫の場合は、マーキングのためのスプレー行動をある程度抑える事ができます。
但し、このような「性格」や「行動」に対する手術の影響の度合いは、手術を受けた年齢(月齢)により大幅に異なります。一般的には、成犬(成猫)になってから手術を受けた場合の方が影響が少ないことが知られていますので、出来るだけ早期に不妊手術を受ける事が重要です。

 

4) 「発情徴候」に伴うトラブルから開放される

犬の場合は、発情に伴って出血が見られます。室内飼育犬では特に、出血により室内が汚れたり臭いがついたりすることがあります。また発情中は食欲が低下して体重が減少したり、神経質になったり、気分が不安定になることもあります。猫の場合はそわそわして外に出たがるようになり、脱走してしまう事もあります。
また犬の場合は、発情終了後に「黄体ホルモン」の異常による「偽妊娠」と言う状態になり、乳腺が張った状態が続いて乳腺炎を引き起こしたりする場合もありますし、発情終了後1ヶ月程経った頃には、子宮蓄膿症の発生リスクが上昇します。
不妊手術を受ける事で、これらの「発情徴候」にまつわる様々な「煩わしさ」から開放されることが期待されます。

 

5) 「遺伝子プールの汚染」を防ぐ事が出来る

「品種」とは「ある共通の遺伝的特徴を持つ集団」であると言えます。例えば、ゴールデンリトリバーをゴールデンリトリバーたらしめているのはその遺伝子であり、このような共通の特徴を示す遺伝子を持った集団を、品種としての「ゴールデンリトリバー」、そしてこの「共通の特徴」を持たせるような遺伝子の集合を「遺伝子プール」と呼びます。
例えば、本来小型犬であるはずのポメラニアンでも、時々体重が8kgくらいになる子がいます。あるいは足が短いはずのダックスフントでも、比較的長い足を持った子が生まれてくる事があります。もちろんこのような子達自身に罪はありませんし、どんな姿形であろうが個性的で魅力的なことには変わりありません。しかしながら、このような「極端に個性的な個体」を皆が自由に繁殖に利用してしまうと、例えば「ダックスフント」という遺伝子プールの中に「足が長い」という遺伝子が紛れ込んでしまう危険性が出てきます。これは、過去数十年(品種によっては数百年)に渡り熱心なブリーダー達が地道に築き上げてきた「品種」という遺伝子プールを「汚染する」行為である、と考える事が出来ます。
無秩序な交配を避ける事で、このような「遺伝子プール」の汚染を防ぐことが可能になります。

 

6) 遺伝疾患の拡大を防ぐことが出来る

明らかに遺伝性疾患を持っていることが判っている個体を交配に利用する事は、その疾患を引き起こす遺伝子の拡大を促す行為であり、当然ながら「遺伝子プール」の汚染と言うことができます。
遺伝性疾患には、例えばトイ犬種に頻繁に見られる「水頭症」や頚椎の形成不全、先天性の心臓奇形など、生まれて比較的直ぐに発症するものもあれば、アトピー性皮膚炎や股関節形成不全など、ある程度成長してから発症するものもあります。また交配に使用する個体自身には症状が見られなくても、その親や同腹の兄弟などが遺伝疾患を持っている場合には潜在的に遺伝疾患を持っている可能性が高く、その子孫に遺伝性疾患を広める危険性があります。
また品種によっては、ある特定の毛色の組み合わせの個体どうしを交配すると、非常に高い確率で先天性の異常が発生したり、ときには「致死的遺伝」となって「全ての子供が死産」となる場合もあることが知られています。スコティッシュフォールドという品種の猫では、耳の折れたものどうしを交配すると、非常に高い確率で関節に異常をもった個体が生まれてくるため、必ず「立ち耳」と「折れ耳」のスコティッシュを交配するのが常識となっています。
このようにそれぞれの品種に関する遺伝性疾患やその遺伝様式、形態や毛色との関連などに関する専門的な知識を欠いたまま交配をすると、「不幸な命」を生み出す危険性が高くなります。

 

「不妊手術を受けた場合のデメリット」

1) 子供を生む事が出来なくなる

当然ながら、「子供を生まないようにする」のがこの手術の目的ですから、これを「デメリット」と呼ぶべきではないかもしれません。

 

2) 手術を受けなくてはならない(全身麻酔をかけなければならない)

不妊手術を受けるためには、全身麻酔による外科手術が必要です。麻酔技術やモニター機器の発達により、麻酔に関連した事故は一昔前より格段に減少していますが、それでも「予期せぬ事態」が生じる可能性が、「絶対にない」とは言い切れません。

 

3) 術後の後遺症のリスク

不妊手術に限った話ではありませんが、自分で術創を齧って傷が開いてしまったり、体質により縫合部分の皮下に漿液が溜まったり、縫合糸に対するアレルギー反応を示したりすることがあり、この治療に時間がかかってしまうことがあります。
また一般的に不妊手術をした後は、雄でも雌でも太りやすい体質になる傾向があります。また比較的稀ですが、不妊手術をした後に軽度の「尿失禁」がみられる場合があります。

 

自分の愛犬・愛猫に子供を生ませてみたい、可愛い子犬・子猫を自分で育ててみたい、という気持ちはごく自然なものでしょう。しかし、「交配」「妊娠」「出産」には非常に多くのリスクを伴い、決して安易な気持ちでは出来るものではない、ということを理解して欲しいと思います。
例えば、「交配」により生殖器感染症やある種の腫瘍性疾患がうつる場合もあります。妊娠中に胎児が死亡してしまうこともありますし、出産や授乳、新生児の世話を適切にするためには専門的な知識が必要となります。また最近では犬の難産も非常に増えています。難産の場合には、対処が遅れると胎児だけではなく母体にも危険が及ぶ可能性もあります。たとえ安産で無事出産が出来たとしても、必ずしも五体満足の子供が生まれてくるとは限りません。先天的な異常を持った子犬・子猫が生まれてきたときに、その子の将来に対して自分が全責任を負う事ができるのかどうか、事前に充分考えておく必要があります。遺伝疾患の中には、成犬になってから発症するものも多くあるため、里親に貰われて数年経ってから「遺伝性の疾患」を持っていることが判明するような場合もあります。
これらの事柄を、専門的知識を持たない一般の飼い主の方が全てクリアすることは、非常に困難です。このような理由から、「プロフェッショナルのブリーダー」以外の方による安易な繁殖は、絶対にお勧めできるものではありません。

 

アメリカでは、飼育動物に不妊手術を受けさせる事が常識となっています。不妊手術を受けていない犬の場合は登録料が高額になる、という州もあるようです。また、不妊手術を受けさせない事で何らかのトラブル(犬どうしの喧嘩など)が起きた場合には、手術を受けさせなかった飼い主の責任が、法的にも問われるケースが多いとのことです。
日本では、「麻酔をかけるのが可哀想だから」「手術で痛い思いをさせたくないから」「以前飼っていた犬も手術をせず病気にもならなかったから」などという理由で、不妊手術を受けないケースがまだまだ沢山あります。
手術を受けさせるかどうかは、最終的には飼い主自身の判断になります。しかし、「動物を飼う」という事に関して、「社会に対する責任」「共に暮らす動物自身に対する責任」を果たす上で、不妊手術を受けさせることは最低限必要なことではないでしょうか?
「ペットブーム」と言われて久しい昨今ですが、これを単なる「ブーム」で終わらせること無く、社会全体が「伴侶動物」という存在を(そしてその延長上には盲導犬や介助犬などのアシスタントドッグをも)受け入れる成熟した社会になるためには、私たち一人ひとりの努力と責任ある行動が必要不可欠なのではないでしょうか?

2004.12.09(木)

独立行政法人 国立健康・栄養研究所 「健康食品Q&A集-その2

 

《コメント》

この度、国立健康・栄養研究所では「健康食品の虚偽誇大広告に騙されない方法」として、以下の9か条を作成しました。これはPDFでも配布されていますので、プリントアウトして配布資料として使用することができます。
最近は人間だけではなく、動物でも「健康食品・サプリメント」流行りですから、充分注意する必要があります。近頃巷に溢れる「ペット用サプリメント」の謳い文句は、殆ど以下のうちのどれかに該当するはずです。病気でもないのに、本来不要なものを与えて健康を害しては、元も子もありません。

 

A. 「健康食品」の広告は世の中にあふれていて、広告が本当のことを言っているのか一見して判断することは難しいものです。しかし、以下のようなうたい文句にはだまされないようにしたいものです。

 

(1) 「即効性」「万能」「最高のダイエット食品」
過度の期待を抱かせる表現はまず疑ってください。「健康食品」は万人に効くものなどはありません。

(2) 「ガンが治った」などの治療、治癒に関する言及
「健康食品」は医薬品ではありませんから、こうした効果を信じてはいけません。病気になったら、手遅れにならないよう、まずは、かかりつけの医師の診察を受けましょう。また仮に治った方が居たとしても、全ての人に同じように効くという保証はありません。

(3) 「天然」「食品だから安全」「全く副作用がない」
「天然」由来のものならば化学的合成でないから安心と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、天然のもの、自然のものにも毒素を含むものがあるなど「天然だからといって全て安全ではない」ことに注意すべきです。また、健康食品には特定の成分を過剰に濃縮して含有しているものがあり、一般に食経験がある成分であっても、こうしたものが必ずしも安全であるとは言えません。

(4) 「新しい科学的進歩」「奇跡的な治療法」「他にない」「秘密の成分」「伝統医療」
未承認医薬品を含有しているものがあり、思わぬ健康被害が発生する場合があります。

(5) 驚くべき体験談、医師などの専門家によるお墨付き
体験談において驚くべき効果が記載されていたとしても、その効果が万人に現れるとはいえません。また、体験談において症状等が改善されたのはこの健康食品のおかげと体験者が断定していたとしても、同時に行われた医師の治療や生活習慣の改善等によって改善された可能性があるなど、その断定は客観的な根拠ではないことに注意が必要です。また、体験談が販売業者等による作り話だったとしても、広告の受け手であるあなたはその真実性を検証することができません。さらに、医師などの専門家によるお墨付きがなされていたとしても、業者からの依頼を受けてお墨付きを与える営利的な専門家がいる可能性にも留意すべきです。

(6) 「厚生労働省許可」「厚生労働省承認済み」
特定保健用食品を除き、厚生労働省が事前の許可、確認を行っている健康食品はありません。なお、輸入品の場合には、これまで健康被害が多く報告されている医薬品成分が含まれていないことの証明書を求めていますが、製品全体の安全性を保証するものではありません。

(7)「○○に効くと言われています」
伝聞調により表示し、世間の噂・評判・伝承・口コミ・学説等があること等をもって、健康の保持増進の効果がある旨を強調し、又は暗示するものは、当該食品によって当該疾病を治癒することができると誤認をしやすいため注意が必要です。

(8) 「ダイエットに効く○○茶(特許番号××番)」
特許を受けているからといって、必ずしもその効果が認められているわけではないことに注意が必要です。

(9) 「○○を食べると、3日目位に湿疹が見られる場合がありますが、これは体内の古い毒素などが分解され、一時的に現れるものです。これは体質改善の効果の現れです。そのままお召し上がりください。」
不快症状を記載することにより、強い効果や即効性等があると誤認をしやすいため注意が必要です。このような表現は、適切な診療機会を失う可能性もあります。

2004.11.27(土)

mainichi-msn<http://www.mainichi-msn.co.jp/geinou/tv/news/20041127k0000e040065000c.html>

 

<以下引用>

血液型番組:
「性格決めつけ」視聴者から抗議相次ぐ

血液型による性格判断を扱うテレビ番組が、今春から増えている。特定の血液型を「いい加減な性格の持ち主」「二重人格」などと決めつける内容が目立ち、NHKと民放が設立した第三者機関「放送倫理・番組向上機構(BPO)」には、視聴者から「子供が血液型でいじめを受けた」「一方的な決め付けで不快」などの抗議が4月以降、50件以上寄せられた。このためBPOの青少年委員会は番組内容などを検討し、「科学的根拠があるかのような体裁で問題がある」などと判断、近く民放各社に対し、番組制作にあたり慎重な対応を、と要望する。
「決定!これが日本のベスト100」(テレビ朝日系)、「発掘!あるある大事典2」(フジテレビ系)などのバラエティが、血液型による性格判断を扱う特集を組み、確認できただけで10月に少なくとも6回あった。内容は▽嫌いな血液型、相性が悪い血液型などをランク付けする▽タレントらが「B型はいい加減」「AB型は二重人格」などと言い合う▽保育園児を血液型別に行動観察する--などだ。
立命館大の佐藤達哉助教授(社会心理学)によると、血液型性格判断は80年代にブームになった。学者らが「統計上の違いはわずか。科学的には何も実証されていない」などと批判し、沈静化したが、再び雑誌などが取り上げ「大衆の常識のように定着してしまった」という。
血液型番組の差別・偏見を告発するサイトを9月に開設した岡山大の長谷川芳典教授(心理学)は「ほとんどの番組は、いい加減なデータでレッテル張りをしている。血液型という生まれつきのもので他人を判断することは不当だ」と批判している。【保泉淳子】

毎日新聞 2004年11月27日 15時00分

 

<コメント>

あまり「健康」とは関係ないのですが・・・。
昨今また流行り出しているこの「血液型による性格分類」ですが、科学的根拠を一切持たないと言う点、テレビ・マスコミ扇動によりいい加減な情報がまことしやかに、無責任に報道されている点、それを結構多くの人たちが真に受けている点は、一種の疑似科学(似非科学)と言っても良いでしょう。

「占い」と同じで、都合のよいことだけ何となく信じたり、疑ったり、忘れたりして「適当に」冗談として取り扱うのが正しいのでしょうが、世の中には「占い」で人事や結婚相手を決めたりするヒトもいるようなので、このような血液型性格分類などという極めて非科学的ないい加減な情報を真に受けてしまうヒトは結構(私の周りにも!!)いるようです。

お酒の席などで、「君は何型?僕は○型!」などと遊んでいるうちは罪が無いのでしょうが、幼稚園や学校のクラス分けを血液型で分類したり、会社の人事を血液型で決めたりするようになると、世も末です。実際に、小学校や中学校では、これらのマスコミ報道を真に受けてからかわれたり、落ち込んだりしている子供たちもいるようです。深刻な「イジメ」に発展しないのは、マジョリティとマイノリティの数の差が、それ程大きくないからでしょうか?日本ではAB型が少ない、と言っても、クラスには必ず何人かいるでしょうから。

そもそも、世界中の人間の性格をたった4種類に分類する事が、おかしいのです。そんな事など、出来るわけがありません。人間の性格は非常に複雑で、「非社交的で恥ずかしがりやだけど目立ちたがり」な人もいますし、「生真面目で几帳面だけど忘れっぽい」人もいます。「明るく社交的で大雑把に見えるけど神経質」な人もいます。同一人物でも、年齢や周囲の環境により性格が変化してゆく事もありますし、その日の気分によっても変化するのが普通です。誰しも、所謂A型っぽい(と言われている)性格、B型っぽい(と言われている)性格、O型っぽい(と言われている)性格、AB型っぽい(と言われている)性格を、幾らかずつ持ち合わせているのです。

唯一つ不思議なのは、これは私の周囲だけの現象かもしれませんが、「血液型性格分類」の話を好んでするのは何故か、A型の人が多い、という(私の個人的な友人・知人の範囲での)統計結果が出ていることです。これには何か理由があるのでしょうか??

2004.11.25(木)

gooニュース<http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20041106/K0005201107010.html>
nikkei<http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/medi/344975>
ほか

 

《コメント》

前回10月の「スギヒラタケで急性脳症」の続報が幾つか出ているようです。どうやら以前にも、このキノコを食して急性脳症を発症したり、死亡したりしている例が複数報告されているようで、今月に入ってからも、腎機能に問題の無いヒトでも死亡例が出たとのことで、厚労省は「健康なヒトも食べないように(pdf)」との注意を呼びかけるに至りました。

どうやら昨年以前は、急性脳症に関する情報の収集のしかたに問題があったようで、それぞれの地区の病院では散発的に、このキノコによる(と疑われた)脳症の発生はあったようなのですが、その情報が1箇所にまとめられることが無かったため、全体での発生率がよく判らなかっただけのようです。よくよく調べてみれば、「よくある話」だった、と言う訳です。

ようするに、スギヒラタケは一種の毒キノコと言ってもよいのではないでしょうか?だいたいあれだけ死亡者が出て、大騒ぎになった後でも、このキノコを食したヒトが結構いた、というのが驚きでした。そしてきっと、今こうしている瞬間にも、「大丈夫だろう」と言って食べているヒトがいるのではないか、と思うとやり切れません。BSEなんかに比べれば、その死亡リスクは何千倍(何千万倍?)も高いに違いありませんが、それぞれのリスクの大きさと言うのは、感覚的にはなかなか判らないものです。ここに落とし穴があります。

(2004.11.25)

2004.11.23(火)

gooニュース《http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20041023/20041023a5000.html
Yahooニュース《http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/medical_issues/
ほか

 

《コメント》

スギヒラタケというキノコを食した人が「急性脳症」を起こし、死亡する事故が山形県、秋田県を中心に東北地方で起きている。スギヒラタケは昔から食用に供されていたようで、私自身は食べた記憶はないが、写真を見るとなかなか美味そうではある。
http://www.enasan-net.ne.jp/furu_kino/sugihira.html
記事によれば、脳症を起こした人に共通しているのは、(恐らく)全員がこのスギヒラタケというキノコを食した事と、いずれの人も「腎機能が低下」していたことである。原因物質が本当にスギヒラタケなのかどうかはまだ不明であるらしいが、厚生労働省が注意を喚起している通り、腎不全の人はこのキノコを食べるのはやめた方が良いだろう。

スギヒラタケには毒性がない、というのが今のところの常識らしいが、一般的に「キノコ類」の摂取によるこうした事故は決して珍しい事ではない。ましてこのキノコは栽培が非常に難しいらしく、山奥に自生しているものを採取してきて自分たちで調理するのが普通らしいので、土壌の汚染や農薬などの散布に気付かず、口にしてしまう可能性も否定できないだろう。「天然もの」「自然の恵」は体に良い、と思いがちであるが、栽培を人為的に管理していないため、毒物などに関してはリスクの高い食物と言える。

少々気になるのは、(記事を読む限りでははっきりしないのだが)スギヒラタケを食べたのと脳症を発症するまでの時間が開きすぎているような気がする点である。通常、急性の中毒症状なら摂取後数分から数時間で発症するはずだと思うが、中には2週間くらい経過している人もいるような記事の書き方である。慢性毒性なら1回食べただけでは問題にはならないだろうし、やっぱりキーワードは「腎不全」だろうか?

それと、この地方ではスギヒラタケを食べる習慣がどのくらい一般的なのか、という問題もあるように思う。東京に住んでいれば、毎日食卓に上るようなものではないが、もしかしたら、山形や秋田ではどの家庭の食卓にも必ず殆ど毎日「スギヒラタケのお浸し」やら「スギヒラタケの天ぷら」が並ぶのかもしれない。もしそうだとすると、脳症を発症した腎不全の人たちが全員、その2週間以内にスギヒラタケを食べていたとしても、何ら不思議はないということになる。

あるいはスギヒラタケに良く似た新種の「毒キノコ」が大量発生したとか、今夏の猛暑や今秋の台風・長雨などの気象条件下では、通常は毒性を持たないこのキノコが毒性を持つようになる何らかのメカニズムがある、とか可能性は色々考えられるが、よく判らないうちはやっぱり食べない方が安全だろう。症状がこれだけ激しいと、必ずしも腎不全ではなくても、例えば小さな子供なども危ないのではないだろうか?

1 12 13 14 15 16 17 18 19 20